【小学5年 算数】単元・プリント教材一覧
小学5年生・算数の授業動画とプリントをまとめています。
※現在更新中です
1-整数と小数

【動画】1-整数と小数①「7.193ってどんな数?」
【動画】1-整数と小数②「0.001を何こ集めた数?」
【動画】1-整数と小数③「2.83を10倍、100倍…、1/10、1/100…した数は?」
【プリント教材】1-整数と小数|授業ノート
2-直方体や立方体の体積

【動画】2-体積①「体積を求めよう(公式)」
【動画】2-体積②「体積を工夫して求めよう」
【動画】2-体積③「1㎥は何㎤?」
【動画】2-体積④「容積の求め方/単位どうしの関係」
【動画】2-体積④
【プリント教材】2-体積|授業ノート
3-比例

【動画】3-比例①「比例ってどんな関係?」
【動画】3-比例①
【動画】3-比例②「数直線を使って求めよう/比例になる?ならない?」
【動画】3-比例②
【プリント教材】3-比例|授業ノート
4-小数のかけ算

【動画】4-小数のかけ算①
【動画】4-小数のかけ算①
【動画】4-小数のかけ算②
【動画】4-小数のかけ算②
【動画】4-小数のかけ算③
【動画】4-小数のかけ算③
【プリント教材】4-小数のかけ算|授業ノート
【小学5年算数】勉強方法
動画とプリントを使って勉強する方法を説明します。
ステップ1 プリント(授業ノート)の使い方を知ろう!
プリントは「ノート(青い字)」と「答え(赤い字)」に分かれています。
↓ノート

タイトルの右側に「ノート」と書いてあります。
もみじ動画で勉強しながら、空欄(くうらん)をうめていこう!
↓答え


答えは空欄(くうらん)に解答と解説が記入されています。



「答え」は授業の後に確認しよう!
ステップ2 動画で勉強しよう!
動画で勉強する前に、プリントを印刷することをおすすめします。



やり方が分からないときは、お家の人に聞いてみよう
印刷できたら、机の上に「プリント(授業ノート)」「筆記用具」を用意します。


次に動画をみるためのデバイスを机の上に置きます。



「タブレット」か「パソコン」なら画面が大きくで見やすいね



スマホしかないときはどうすればいいの?



少し画面が小さいけど、スマホでも大丈夫だよ
机の上に必要な勉強道具がそろったら、動画を見始めましょう。



まずは練習問題の前までもみじ先生といっしょに勉強しよう!


左のページは動画を見ながら、空欄(くうらん)に記入していきます。



書いている間に授業が進んじゃう...



書き込みながら進めるときは、動画を一時停止しよう!
「ここはもうできるよ!」というときは、自分で問題に挑戦してもOKです。
- プリントを印刷する(ノートでもいいです)
- 机の上に「筆記用具」「プリント(授業ノート)」「デバイス(タブレットなど)」を用意する
- 動画で勉強する
- 左ページの書き込みをする



やることリストをチェックしよう!
ステップ3 練習問題を解いてみよう!
動画が半分くらいまで進むと「練習しよう!」という言葉が出てきます。





この画面まで進んだたら、一度動画を止めよう!
ページの右側は練習問題です。


一度、自分の力で問題を解いてみましょう。



わからない問題があったらどうしよう...



大丈夫。練習問題も動画で解説しているよ



わからなくても安心してチャレンジできるね
動画を止めて、自分で練習問題をといてみます。
練習問題が終わったら、動画を再生します。
動画で解き方を確認します。
丸付けもしましょう。
できなかった問題をもう一度解きます。
2回目の答えは青えんぴつで書くことをおすすめします。
解けたら「答え」のページを見る、または、もう一度動画を戻して丸付けをします。
ステップ4 ふりかえりをしよう!
練習問題が終わったら、ふりかえりをします。
自分に当てはまるマークの上の□に☑をします。


にこちゃんはなまる





自分で問題ができる人は、にこちゃんはなまるだね
はなまる





動画をみて、解き方がわかった人はにこちゃん!
ふつうの顔(うーん...)





わからなかった人はふつうの顔



わからないところがあったら、もう一度動画をみてみよう!
動画は何度でも見返すことができます。
自分のペースで勉強を続けましょう。



いっしょにがんばろう!


コメント